
歩道と車道がセパレートされた片側一車線の広い直線道路。見たところ速度標識もない。60㎞/h道路だと判断し、アクセルを踏み60㎞/hに加速。やや加速が効いて70㎞/h近くになった。十分広い道路なのでこの程度のスピードなら危険性はないと思った、その瞬間――。
「ピッ、ピィー」
突然、側道から飛び出して来た警官が、「とまれ」の赤旗を振る。
「はい、35㎞/hオーバーですね。ここは40㎞/h制限ですよ。標識を見なかったのですか」
エッ、一体どこに標識があったのか? 男性は事態を飲み込めないまま、赤キップ(30㎞/h以上の速度違反、それより下は青キップとなる)を切られ、免許停止処分になってしまった……。
どうしても納得がいかない男性は、その後現場に戻り確認したところ、衝撃の事実を知る。道路脇に繁った街路樹により、「制限速度40㎞/h」の標識がほとんど隠れた状態になっていたのだ。
「これじゃあ標識が見えるわけがない。なんて汚い手を……。それが警察のやり方か。セコい、セコすぎる」
この男性から相談を受けたという、交通評論家の鶴田光秋氏が語る。
「この場合、免停になった彼に過失はまったくありません。道路標識は、歩行者や運転者に『わかりやすく、見やすい場所』に設置し、常に正常な状態に保つようにしなければ法律上有効とはいえない、と道路交通法解説にも記されている。
警察は、広くてスピードの出しやすい直線道路で、標識を故意に見えづらいまま放置して、検挙しやすくしていた可能性があります。これは不当な取り締まりですよ。こんな場所で『ネズミ捕り』をして反則金を稼ぐのは、交通安全目的ではなく、卑怯そのものです」
鶴田氏は、この男性に警視庁に異議申し立てを行うようにアドバイスをした。ところがその直後、警察は思いもよらぬ行動に出た。
自分たちは「不当なことは何もしていない」と言わんばかりに、標識を隠していた木を切り落としたのだ。これまでは見えていなかったと自ら宣言したようなものである(しかもその後、この場所でネズミ捕りが行われることはなくなった)。
さらにこの男性の「35km/hオーバー」自体が、スピードを「誤測定」されていた可能性もあるという。 本文:4,098文字 写真:2枚
「ピッ、ピィー」
突然、側道から飛び出して来た警官が、「とまれ」の赤旗を振る。
「はい、35㎞/hオーバーですね。ここは40㎞/h制限ですよ。標識を見なかったのですか」
エッ、一体どこに標識があったのか? 男性は事態を飲み込めないまま、赤キップ(30㎞/h以上の速度違反、それより下は青キップとなる)を切られ、免許停止処分になってしまった……。
どうしても納得がいかない男性は、その後現場に戻り確認したところ、衝撃の事実を知る。道路脇に繁った街路樹により、「制限速度40㎞/h」の標識がほとんど隠れた状態になっていたのだ。
「これじゃあ標識が見えるわけがない。なんて汚い手を……。それが警察のやり方か。セコい、セコすぎる」
この男性から相談を受けたという、交通評論家の鶴田光秋氏が語る。
「この場合、免停になった彼に過失はまったくありません。道路標識は、歩行者や運転者に『わかりやすく、見やすい場所』に設置し、常に正常な状態に保つようにしなければ法律上有効とはいえない、と道路交通法解説にも記されている。
警察は、広くてスピードの出しやすい直線道路で、標識を故意に見えづらいまま放置して、検挙しやすくしていた可能性があります。これは不当な取り締まりですよ。こんな場所で『ネズミ捕り』をして反則金を稼ぐのは、交通安全目的ではなく、卑怯そのものです」
鶴田氏は、この男性に警視庁に異議申し立てを行うようにアドバイスをした。ところがその直後、警察は思いもよらぬ行動に出た。
自分たちは「不当なことは何もしていない」と言わんばかりに、標識を隠していた木を切り落としたのだ。これまでは見えていなかったと自ら宣言したようなものである(しかもその後、この場所でネズミ捕りが行われることはなくなった)。
さらにこの男性の「35km/hオーバー」自体が、スピードを「誤測定」されていた可能性もあるという。 本文:4,098文字 写真:2枚

週刊現代
現代ビジネスの有料記事
使えます
-
W杯のリアルなお金の話「最も高騰する選手は柴崎岳」 2018/6/30(土) 13:10 税込10円
-
書店員・本好き芸能人が選んだ「平成の小説ベスト50冊」 2018/6/27(水) 12:55 税込162円
-
あなたの寿命はあらかじめ決まっている?「早死に」の家系、「長寿」の家系の謎。 2018/6/27(水) 12:50 税込162円
-
「民主主義」「社会民主主義」「社会主義」の違いを説明できますか? 2018/6/17(日) 6:00 税込10円