9月13日に滝沢秀明さんが年内での引退を発表、16日には安室奈美恵さんがこの日限りで引退。「トップクラスの芸能人が相次いで引退」という事態が起き、各メディアはこの話題で持ち切りです。
しかし、表舞台を去る芸能人は2人だけではありません。8月にはフリーアナウンサー・小林麻耶さんが引退、6月には女優・小泉今日子さんが女優業休養、4月には2年連続で紅白歌合戦出場の歌手、クリス・ハートさんが無期限活動休止、1月にはアイドルグループ・ももいろクローバーZの有安杏果さんが引退を発表しました。
昨年を振り返ってみても、堀北真希さんや江角マキコさんらが引退するなど、ジャンルと年齢の異なるさまざまな芸能人が表舞台から姿を消しています。裏方転身や家族のためなど理由はさまざまではあるものの、なぜトップクラスの芸能人が表舞台を避けるようになっているのでしょうか。
滝沢さんはジャニーズ事務所のジャニー喜多川社長から、「プレーイングマネジャーになる」という選択肢を提示されたものの、これを丁重に断ったそうです。その潔さに称賛が集まっていますが、滝沢さんが裏方の仕事にやりがいを感じているのは間違いありません。
そもそも芸能人とスタッフの仕事は真逆。「輝かせてもらう」側の芸能人と、「輝かせる」側のスタッフは、やりがいも適性も大きく異なります。
実際、滝沢さんのように、「自分が出るより、プロデュースや演出の方が面白い」「出てみたけど、裏方の方が性に合っていることに気づいた」という人は少なくありません。たとえば、安室さんは「引退後に音楽プロデューサーになるのではないか」という声がありますし、小栗旬さんはこれまで何度か「いつかは裏方に回りたいと思っている」と語っていました。
俳優なら映画監督、舞台演出家、脚本家。芸人なら構成作家、ライブプロデューサー。アーティストならイベントや他アーティストのプロデューサー。つまり、芸能界ではよくある話なのですが、滝沢さんや安室さんのように「きっぱり辞める」という潔い去り方が増えていることに驚かされます。
読み込み中…