■ 教師って、何だろう?
教育学部の学生たちと付き合っていると、「先生になって子どもたちを変えたい」とか、「子どもたちの記憶に残りたい」とか言う学生たちに時折出会います。
それはそれとして、必ずしも悪いことではないとは思います。でも私は、その度にいつも強い違和感を抱くのです。
よく、「先生ってこんなに素晴らしい仕事だよ」ということを、ベテラン先生などが学生たちに語りに来てくださいます。その時も、たとえば卒業式で「○○先生、今まで本当にありがとうございましたーっ!!!」などと子どもたちが叫ぶ映像を見せて、「これが教師の醍醐味なんだよ」なんて語ってくださる先生が少なくありません。
でもその時も、私はやっぱり少し違和感を抱かざるを得ないのです。
子どもたちを、もしかして自分の承認欲求の道具にしてしまってはいないだろうか? と。
教師も人間。承認欲求はあって当然です。子どもたちに認められたい、好かれたいと思うのは自然なことだし、悪いことでもありません。むしろ、それが全くなければ、教師の仕事の魅力は半減してしまうだろうと思います。
でも、それこそが教師であることの一番の目的になってしまったなら、それは大きな問題だと思うのです。
■ カリスマ教師が気付いた自己矛盾
今、軽井沢風越学園という、幼小中「混在」校を2020年に設立するため準備を進めています。そのプロジェクトを一緒にしている岩瀬直樹さんが、こんな印象的なエピソードを語ってくれたことがあります。
かつて、岩瀬さんは小学校のいわばカリスマ教師でした。みんなのリーダーで、圧倒的に「面白い授業」をする先生でした。それこそ、卒業式になるとみんなが泣いて先生との別れを惜しむ。まさに、承認欲求が満たされまくる日々。
ところがそのために、次の年に担任が変わると、クラスが荒れるということが何度も続くようになりました。「今度の先生面白くないんだもん」。子どもたちはそう言っていたそうです。
さらにこんなこともありました。クラスの子どもたちが、「イワセン、今度はどんな面白いことをやってくれるの?」と口々に言ってくるようになったのです。
これらの体験を通して、岩瀬さんは自分の実践を深く省みることになりました。「自分はもしかしたら、子どもたちを池の水面で口をパクパク開けて餌を待っている鯉のようにしてしまっていたんじゃないだろうか」と。ただ楽しませてもらうことを待っているだけの子どもたち。それは本当に、子どもたちの成長のためになっているんだろうか?
以来、岩瀬さんは、どうすれば「学びのコントローラー」を子どもたちに委ねられるのか、子どもたちが学校づくりの主役になれるのか、考え、悩み、奮闘する日々を送るようになります。その探究の成果は、『クラスづくりの極意』や『せんせいのつくり方』などに詳しいので、ご興味のある方にはぜひお読みいただければと思います。
その後も、岩瀬さんは日々悩み、考え、実践を深めていますが、そんな岩瀬さんに、ある時私はこんなことを聞いたことがあります。「どうして岩瀬さんは、そんなに自分を反省してばかりいられるんですか? 実践を振り返り、深めようとし続けることができるんですか?」
岩瀬さんはこう答えました。「それはやっぱり、自分の実践が子どもたちを苦しめてしまってるんじゃないか、不幸にしてしまってるんじゃないか、自由になれないようにしてしまってるんじゃないかと思うと怖いんですね。今この目の前にいる子どもたちだから」。
■ 教師として悩み、探究し続けよう
昨年、一緒に『問い続ける教師』という共著書を出した、小学校のベテラン中のベテラン先生である多賀一郎先生もまた、たくさんの失敗をして、もがいて、そこから、本当に子どもたちのためになる教師とはどんな存在なのかを考え続けてこられた先生です。
私の見るところ、多賀実践の真髄は、先生が中心になって子どもたちを思い通りに動かすことでは全くなく、その反対に、「子どもたちを信頼して、任せて、支える」。あれをしろ、これをしろと指示ばかりしたり、手取り足取り面倒を見てばかりいては、子どもたちが自分で育つなんてことはありません。子どもたち自身があらゆることにチャレンジする。もちろん何度も失敗をする。でもその失敗からこそ、子どもたちは力強く学ぶ。そして先生は、そんな子どもたちの主体性をとことんサポートする。
と言って、多賀先生は単なる好々爺ではなく、個性あふれる愛すべき頑固オヤジでもありますので、ぶつかる時は丸裸になって子どもたちとぶつかります。そんな子ども以上に子どもらしいところも、多賀先生の魅力です。
実は私は、子どもの頃学校が好きではありませんでした。何人かの恩師には恵まれましたが、先生という存在も、基本的にはあまり好きではありませんでした。こちらの主体性をことごとく奪ってくる統制者。そんなふうに思っていました。
でも今、多くの素晴らしい先生方に出会って、「先生アレルギー」がちょっとずつなくなってきています(教育学者がこんなことを言うのはちょっとおかしいかもしれませんが)。むしろ今、先生って本当に尊敬すべき仕事だと、心底思っています。
自分の実践は、本当に子どもたちの幸せや自由につながるものなのか。そう、日々悩み、考え、よりよいものへと変えていく。そんな先生がたくさんいます。
私は、誰もが多賀先生や岩瀬先生みたいになるべきだとは全く思いません。むしろそんなことは思わないほうがいい。一人ひとりの先生が、教師としての自分のあるべき姿を、自分の頭で、そして他の人たちとの対話を通して考えていくべきです。
でもその上で、何が教師の醍醐味かと問われれば、私はこんなふうに言いたいと思っています。
それは、「先生、先生」と子どもたちにチヤホヤされて有頂天になることなんかではなく、子どもたちの幸せで自由な人生のために、その成長のために、自分に何ができるのかをずっと考え、悩み、探究し続けられることにこそあるのだと。
苫野一徳
熊本大学教育学部准教授
1980年生まれ。兵庫県出身。哲学者・教育学者。早稲田大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(教育学)。著書『はじめての哲学的思考』『教育の力』など多数。
※『月刊教員養成セミナー 2018年10月号
「哲学する教育学者 苫野一徳の教育探求コラム ―教師の卵に考えて欲しいこと」』より
教師の醍醐味
記事提供社からのご案内(外部サイト)
【巻頭スペシャル】 |
あなたにおすすめの記事
-
- 細野豪志の“自民党入り” 去りゆくプリンスへ「贈る言葉」
デイリー新潮2/14(木) 8:01
-
- 大津いじめ事件できっかけの「いじめ防止法」 実効性強化へ改正の動き
産経新聞2/19(火) 16:56
-
- 「日本の総理、小学6年生並みで情けない」立憲・枝野氏
朝日新聞デジタル2/14(木) 15:24
-
- 古賀茂明「どこまでも米国ファーストの安倍政権と麻痺した日本の大手マスコミ」〈dot.〉
AERA dot.2/18(月) 7:00
-
- いつもは病院までなのに…タクシー常連客を詐欺から救う
朝日新聞デジタル2/19(火) 6:00
-
- 特殊詐欺グループに勧誘 “リクルーター”の女逮捕
ホウドウキョク2/19(火) 19:50
-
- 「いじめが自死に追い詰める危険な行為と認定された」 大津中2自殺で同級生に賠償判決、原告父親が思い語る
京都新聞2/19(火) 17:08
-
- イベント会場で火災 130人避難 「厨房内が煙で充満...」 広島
ホウドウキョク2/18(月) 20:53
-
- 母親が「教祖」になる恐怖…石田ひかりさんと元ギャルモデルが語る育児の本音 「ワンオペ状態」にモヤモヤ
withnews2/19(火) 7:00
-
- 元同級生らに約3800万円の賠償命じる 大津市・中学生いじめ自殺
ホウドウキョク2/19(火) 19:49
-
- 「医師少数」16県を公表=偏在是正を促進-厚労省
時事通信2/18(月) 22:50
-
- 不倫相手には請求できず=離婚の慰謝料、初判断-最高裁
時事通信2/19(火) 14:57
-
- 生活保護申請時に撮影 「不正受給を前提」の対応か?
朝日新聞デジタル2/19(火) 19:48
-
- JR西、みどりの窓口を大幅減 30年度まで、設置駅6分の1に
共同通信2/19(火) 16:20
-
- 私の来店を速攻で“通報”した京都の食事処
JBpress2/12(火) 12:00
-
- 父親殺害 19歳少年に不定期刑判決
tvkニュース(テレビ神奈川)2/19(火) 18:53
-
- 弁護士刺殺、秋田県が上告へ 警官過失認定の判決を不服
共同通信2/19(火) 10:47
-
- トランプ氏ノーベル平和賞推薦 米から依頼 野党「恥ずかしい」と首相批判
毎日新聞2/19(火) 1:31
-
- 70歳で政界転身の老舗「山本海苔」副社長 本人語る“区長選出馬”のワケ
デイリー新潮2/19(火) 5:59
-
- 辺野古移設反対訴え国会前集会 「沖縄の民意無視するな」
共同通信2/19(火) 21:04
-
- 「無趣味になっていく日本人」の実態と背景事情
東洋経済オンライン2/19(火) 5:50
-
- 暴走族グループ数が4年で半減、人数は横ばい 2018年
レスポンス2/19(火) 13:15
-
- 日本は共産党にとって天国だった 意外と知られていない世界の共産党事情
デイリー新潮2/19(火) 7:00
-
- 暴言辞職の前明石市長を捜査へ 神戸地検、脅迫罪で告発受理
産経新聞2/19(火) 21:19
-
- 【動画】気温の変化大きく 関東は4月並み 北陸・東北は雪の強まる所も(19日19時更新)
ウェザーマップ2/19(火) 18:46
-
- 小室圭さん文書で強まる「婚約中止」秋篠宮さまのご決意 有料
文春オンライン2/7(木) 11:00
-
- DL違法化、研究者や弁護士ら87人が緊急声明 「国民生活に及ぼす影響、検討が不十分」
弁護士ドットコム2/19(火) 13:29
-
- 離婚夫婦の子、引き渡し緩和=民事執行法改正案を閣議決定
時事通信2/19(火) 8:56
-
- 大津中2いじめ事件、元同級生側に約3700万円の賠償命じる 地裁が判決「いじめが自殺の原因」
京都新聞2/19(火) 15:02
-
- 室井佑月「ほんとうにワルですね」〈週刊朝日〉
AERA dot.1/31(木) 7:00
読み込み中…