「あなたは砂糖中毒ですか? 」
体重管理セミナーの出席者にこの質問をすると、ほとんどの人が手を挙げます。人によって程度の差はありますが、実際に砂糖は非常に中毒性の高い物質なのです。
【画像】砂糖中毒、甘いものへの依存から抜け出す10のヒント
クッキーやキャンディー、ケーキ、アイスクリームなどをつい食べすぎてしまう。あるいはそこまでいかなくても、甘い物にはやめられない魅力があるのはだれもが知るところ。
食品メーカーもそれを承知で、ソフトドリンク、シリアル、スープ、ドレッシング、パスタソース、エナジーバー、ケチャップ……などの製品に大量の砂糖を使用しています。
その結果、私たちのほとんどが日常的にどのくらいの砂糖を摂取しているのか気づかないまま、かなりの砂糖依存になってしまっているのです。
おそらく砂糖中毒は、一般に考えられているよりも蔓延しています。
アメリカ人は、平均して1日に小さじ20~30杯(約1/2カップ)の砂糖を摂取しており、これが肥満、高血圧、心臓病、糖尿病、過敏性腸症候群(IBS)、注意力や記憶障害、多動性、不安症、うつといった、さまざまな健康問題と関係しています。
毎月のように新たな研究が発表されては、砂糖やその同類であるブドウ糖果糖液糖や、麦芽糖、D形グルコースの摂取によって引き起こされる危険性が指摘されています。
こうしたリスクにもかかわらず、私たちが砂糖を食べ続けるのは、あまりにも中毒性が高いからなのです。
事実として、砂糖は常習性薬物にあてはまるすべての条件を満たしています。
・アルコールやコカイン、そのほかの麻薬中毒と同様に、脳内にドーパミンやセロトニンといった神経伝達物質の放出を促す
・悪影響をもたらすことがわかっていて、やめたいにもかかわらず、衝動的に摂取してしまう
・常用することで、耐性ができる + 砂糖の過剰摂取により、それなしでは機能できなくなる
摂取をやめたときに、禁断症状が起こる
それではどうしたらいいでしょう?
砂糖への依存をやめる!と口で言うのは簡単ですが、行うのは容易ではありません。
なぜなら砂糖依存の要因は身体と心の両方に根ざしているため、物理的なアプローチと心理的なアプローチが必要だからです。砂糖の消費を徐々に減らしていけば、食べたいという気持ちも次第になくなっていきます。
離脱症状が起きた場合は、それはほんの数日しか続かないこと、そしてそれを乗り越えればいままで以上に気持ちが安定し、元気が出るということを理解しておきましょう!
砂糖への依存をコントロールする10のヒントは次の通り。
最終更新:2018/10/6(土) 20:11
ライフハッカー[日本版]
読み込み中…