集合マフラーのヨンフォア、ドリームCB400フォアIIが走行
2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念ということで市販製品特別走行が実施され、ホンダの黎明期から現在までのエポックメイキングなモデルが走行を披露した。
──────────
免許制度改正時期にリリースされ、図らずも「400」の元祖となったのがこのマシン。ナナハンの代名詞となったCB750FOURに続き、CB500FOUR、CB500FOURとホンダは、1972年までに3種類の4気筒CBをラインナップしていた。ところが、350については、コンパクトで扱いやすい反面、加速感が足りない、迫力に欠けるという指摘もあり、インラインフォアの末っ子のあるべき姿を原点から検討し直すことになった。そこでイメージされたのは、陸上選手のような“動“、つまり俊敏なキャラクターで、750の“剛“、500の“静“と明確に区別されることになった。
408ccに拡大されたエンジンと4into1集合の斬新なスタイルから人気となったがデビューの約1年後、1975年10月から400ccまでの中型限定免許が導入され、大ヒットとはならなかった。後期型では398ccのフォア-Iとフォア-IIのバリエーションも用意されたが、1977年5月に生産が終了した。しかし、その直後から、中古市場で価格が高騰。今に至るまでユーザーの心に残る強いインパクトを放ったのである。
〈【HONDA DREAM CB400FOUR 1974年12月】CBスーパースポーツの原点に返り、欧米に流行の兆しがみえたカフェレーサースタイルや、4本の排気管を1本のマフラーに導いた集合排気システムをいち早く採用し高い人気を得た。■空冷4ストローク4気筒OHC 408cc 37ps/8500rpm 183kg 4キャブレター 6段変速〉
読み込み中…