旧暦の10月のことを神無月(かんなづき)と呼ぶ。
文字通り「神がいない月」という意味だ。なぜいなくなるのかというと、出雲に行くからだ。
この記事の写真はこちら
なぜ八百万(やおよろず)の神々は10月になると出雲へ旅立つのか。それが今回のテーマである。
10月になると神々は出雲に集まる。それゆえ、出雲では神在月(かみありづき)と呼ぶ。
呼び名が変わるだけではなく、神々を迎える祭もある。出雲大社の神在祭などだ。
出雲大社の祭は旧暦10月10日の神迎祭から始まる。神職たちが出雲大社に近い稲佐の浜にそろって、海の向こうからやってくる神々を迎えるのである。迎えられた神々は出雲大社の境内にある十九社に案内される。
宿舎に入った神々は、旧暦の11日から17日にかけて神議(かむはか)りという会議をするという。会議場は出雲大社ではなく、稲佐の浜に近い上の宮である。これに合わせて神在祭が11日・15日・17日に行われる。そして、17日に神々を送り出す神等去出祭(からさでさい)が行われ、神々は出雲大社の楼門から旅立っていく。
これで各地に帰るのかと思いきや、そうではない。松江の佐太神社や斐川町の万九千(まんくせん)神社などをめぐるとされている。出雲ではこのほかに朝山神社・神原神社・神魂(かもす)神社・売豆紀(めづき)神社・朝酌神社・多賀神社・日御碕神社などに神在祭の伝承が残されている。
余談であるが、すべての神が出雲に行くわけではない。留守番をしている神もいる。地域によって残る神の種類は異なるのだが、竈(かまど)の神などは留守番役といわれることが多い。
なお、10月に神々が出雲に集まるという信仰は、すでに平安後期の歌学書に触れられており、平安以前にさかのぼるものであることがわかっている。
◆なぜ神々は出雲に集まるのか? 集まって何をしているのか?
では、なぜ出雲のなのか? なぜ神道の最高神といえる天照大神が鎮座する伊勢ではないのか?
それを明確に説明しているものはない。一般的には『日本書紀』に記されている国譲りの際の取り決めによるとされている。
その取り決めというのは、出雲の最高神たる大国主大神が天照大神の子孫(すなわち天皇)に地上の統治権を譲る代わりに、「神事(かみのこと)」「幽事(かくれたること)」は大国主大神が治めることにするというものだ。
この取り決めに従って、神々は「神事」を司る大国主大神のもとに年に一度集まるというわけである。
今ひとつ腑に落ちない説明であるが、今はこれ以上深入りしないことにする。
では、集まった神々は出雲で何をしているのか。
前述のように、出雲大社では「神議り」をしているとする。では、何の会議なのか。広く普及している説では、縁結びの相談とされる。出雲大社が縁結びの神社として名高いのも、この説に基づく。
しかし、異説も少なくない。たとえば、酒造りのためだと伝えている地域もある。料理をするという地域、里帰りだとする地域もある。神魂神社などでは、10月は伊奘冉神(いざなみのかみ)が亡くなった月なので、追悼のために集まるのだとしている。
神在祭を行う神社の中にはユニークな説を伝えているとこともある。たとえば、美豆紀神社は、この神社のご祭神が美人なので神々が会いに来るのだとしている。また、多賀神社では神々は食事をしたり恵比寿神の釣りを見学したりするという。
変わったところでは、10月は陰が極まる月なので、もっとも陰の性質が強い出雲に、陽の性質をもつ神々が集まってバランスをとるというものがある。陰陽師あたりが考えたものだろう。
◆新穀を携えて出雲に里帰りする神々
神無月(神在月)の伝承が早くから広まっていたのは、出雲系の氏族が各地に移住していたからだとする説がある。平安時代に編纂された神社名鑑に、「出雲」を冠した神社や出雲系の神を祀る神社が出雲以外の土地に多くみられることが、その根拠とされる。
この説が正しいとすると、地方に移住した出雲系の氏族たちは、容易にかなわぬ里帰りを神に託したことになろう。では、なぜ10月なのか。
旧暦の10月は秋祭が終わった頃に当たる。秋祭は最初の収穫物を神に捧げて感謝する祭なので、神々はそれらの奉納物を携えて出雲に集まるのではなかろうか。
そう考えると、神々が出雲で酒造りや料理をするという説ともつながってくる。持ち寄った米で酒を醸(かも)し、野菜や魚などで料理をするというわけだ。
そして、その酒と料理を本家の当主ともいうべき大国主大神に捧げ、共に飲食して楽しむのだ。
佐太神社の伝承によると、神々の中には神等去出祭がすんでもなかなか帰ろうとしない神がいるという。そうした神を送り出すために止神送祭(しわがみおくりさい)がなされるのだが、年に一度の集合が宴会のためであるのなら、帰りたくなくなるのもわかるような気がする。
文/渋谷 申博
最終更新:10/3(木) 18:00
BEST TIMES
読み込み中…