レクサスの2ドア・クーペ「RC」のハイパフォーマンス・グレード「RC F」に試乗した。今や希少な5.0リッターV型8気筒自然吸気エンジンを搭載する“F” の魅力とは?
【写真を見る】レクサス、イイじゃん! と、思わせる過激な走りとは?
大排気量エンジンは、とくにスポーツカーとの相性がよく、サーキットでも公道でも、圧倒的なパワーでクルマ好きを楽しませてくれてきた。
フェラーリ、マクラーレン、ランボルギーニ、アストンマーティンと、世界に名だたるスポーツカー・メーカーは、大排気量エンジンを搭載するモデルで名を馳せている。日本も負けていない。代表的なのは、5.0リッターV型8気筒エンジンを搭載するレクサス「RC F」だ。
「公道からサーキットまでシームレスに走りを楽しめる」ことをうたうRC Fが、2019年5月13日にマイナーチェンジを受けた。新型の試乗会は、富士スピードウェイ(静岡県御殿場市)でおこなわれた。
RC Fは、最高出力354kW(481ps)、最大トルク535Nmを発揮する4968ccV型8気筒自然吸気ガソリン・エンジンをフロントに搭載し、後輪を駆動する。
マイナーチェンジによって軽量化(従来比、車両重量はマイナス20kg)し、かつボディの空力特性が見直された。「モータースポーツ活動で得られたノウハウを盛り込んだ」と、レクサスは述べる。たとえば、フロント・スポイラーのコーナーには、レーシング・マシンを思わせるカナード形状を採用しているのだ。
富士スピードウェイに用意されたRC Fは3種類。標準モデル、「カーボンエクステリアパッケージ」装着車、それに「パフォーマンスパッケージ」装着車である。出力やトルクなどエンジンの基本性能はおなじながら、軽量化やブレーキ性能の強化に応じ、グレード分けがされている。
換言すれば、使用目的に応じた3つのグレード分け、と言えるかもしれない。標準モデルは圧倒的なパワーとともにロング・ツーリングを楽しみたいひとのためのもの。
標準モデルをもとに、ボンネットやルーフ、リアスポイラーなどのパーツをカーボンファイバー製に換装、軽量化をはかった「カーボンエクステリアパッケージ」は、より軽快な走行性能を求めるスポーツカー・ファンのためのモデル。
さらに、標準モデルに対し約70kgの軽量化を実現し、軽量鍛造アルミホイール、カーボンセラミックブレーキ、チタンマフラーなどを装備し、サーキット走行を楽しみたいひとのために開発されたのが「パフォーマンスパッケージ」である。カーボンファイバー製のリアウィングが(FIAのGT3とまではいかないが)大きくそびえ立ち、迫力じゅうぶんである。
富士スピードウェイの本コースを試乗した印象では、従来のRC Fよりはるかにいいクルマに仕上がっていた。最初のコーナーだけは、タイヤが温まっておらず、滑りぎみだったが、そのあとの速さは特筆ものだった。また、高速走行時の安定感は従来の比ではない。
ステアリング・ホイールへの反応は速く、それでいて神経質ではない。アクセル・ペダルをちょっとぞんざいに踏み込んでも、挙動はいっさい乱れない。専用のコンパウンドを持ったミシュラン社製「パイロットスポーツ4S」はけっしてグリップを失わない。
パイロットスポーツ4Sは公道もサーキットも走れるように開発された汎用タイヤで、かつドライとウェットという異なる路面状況にも高い次元で対応している。サーキット走行当日の天候は小雨まじりだったが、ひやりとした場面は皆無だった。
アクセル・ペダルを踏み込めば、それに応じて目をみはる加速ぶりを味わわせてくれる。今回のマイナーチェンジにより、パワートレインがファインチューニングされたのが効果を発揮している。ディファレンシャルギアが少々ローギアード化され、静止状態からの加速性能向上がはかられたうえ、エンジンの吸気システムやスロットル特性など細かい部分をチューニングし、より反応よく、かつなめらかな加速性を実現したという。
組み合わされる8速オートマチック・トランスミッションは、Dレンジにいれっぱなしでもじゅうぶん速いのに驚いた。ノーマルでも(タイムを競う気がなければ)かったるさはいっさいない。
もちろん、マニュアル・シフトに切り替えた方が、よりダイレクトで楽しい。ただし、マニュアル・シフトに頼らずとも、つまりレッドゾーンまでをフルに活用しなくても、パワーは充分だ。
タイトコーナーの連続でも、太いトルクバンドを背景に、アクセルペダルのコントロールでおもしろいように機敏に走っていく。ただしアクセルペダルの踏み方に気をつけないと、スピンしかねない。
マイナーチェンジ・モデルには、新たに「ローンチコントロール」が搭載された。走り屋のファンには朗報かもしれない。センターコンソールにあるスウィッチによって、発進時のタイヤ空転を防ぐ。これにより、静止状態から100km/hまで4.0秒台という加速性能を実現する。
- 6670万円のロールス・ロイスは何がスゴイのか!? 徹底検証!ファントム エクステンデッド ホイールベース試乗記
- 日本唯一のワンオーナー! “春日部33”のブガッティ「EB110」が衝撃のエピソードだらけだった!(新連載:2桁ナンバー物語 Vol.1 春日部33のブガッティ EB110(前編))
- 19年落ちフェラーリのエンジン音は意外にも静か!? 所有して気づいた360モデナのインプレッションに迫る!(連載:29歳、フェラーリを買う)
- 19年落ちフェラーリを半年で約3700kmも走行した理由とは? プチ・カスタマイズも実施&驚愕のフェラーリ・オプション事情も注目! (連載:29歳、フェラーリを買う)
- 19年落ちフェラーリは500kmごとに整備が必要!? 取説までフェラーリらしさ満載だった!(連載:29歳、フェラーリを買う)
最終更新:11/11(月) 22:17
GQ JAPAN
読み込み中…