大学病院から開業医まで全国を渡り歩き、10万人以上の患者と向き合ってきた現役医師・平松類氏。平松医師は著書『知ってはいけない 医者の正体』(SBクリエイティブ)で、「患者の見た目や地位で、医者は行動を変えるのか?」「ヤブ医者はどうすればわかるの?」「病院図鑑や病院比較サイトは信じていいの?」など、多くの患者が抱く疑問を出発点に医者や病院の真相を暴き出し、話題になっています。ここでは「地域によって医者や病院のレベルは変わるのか?」という疑問に答えます。
【図版】都道府県ごとの一定人口当たりの医者の数、救急患者の受け入れ状況
◇ ◇ ◇
地方で暮らすKさんはめまいがあり、地元の耳鼻科に通っています。Kさんの地元は人口10万人、それなりの人口はいるものの都会とはいえず医者不足です。そのため耳鼻科の医者も開業医が1人と、病院へパートで来ている医者が少しいるだけです。開業医に診てもらいましたが、
「大丈夫だから心配しないで」
と薬を渡されました。薬を使ってもさっぱり症状はよくなりません。
さすがに他の医者に診てもらおうかと思うものの、「パートの医者に診てもらうのもな……」と思います。そこで、隣町の耳鼻科の医者に診てもらうことにしました。
「これは大丈夫ですよ。このままの薬でいいですよ」
と言われ、詳しい説明もありません。
やっぱり地方だとダメなのかなと、都会に出て治療を受けることを検討しています。
自分が住んでいる地域、医療は充実しているでしょうか。都市部であると医者が多いというイメージがありますが、一定の人口当たりの医者の数となると、例えば関東では平均以上なのは東京都だけです(※1)。
全国的に見ると西高東低の傾向があり、関西圏のほうが医療は充実しています。医者の数を見ると、東北はすべて平均以下、北海道がかろうじて平均以下です。中部では石川、富山、福井は平均以上ですが、それ以外はすべて平均以下。関西では兵庫、奈良はほぼ平均。三重、滋賀だけが平均以下です。九州(宮崎以外は)・四国・中国地方と沖縄はすべて平均以上です。関西以西では、平均以下なのは三重と滋賀だけなのです。
ここで少し意外なのは、愛知は人口が比較的多いのに、平均以下であること。秋田、山形よりも少ない。まず自分の都道府県(以下では「県」で統一)の医者の数が、平均以下なのか平均以上なのかを知っておくべきです。平均以下であれば、他県にて治療を受けるというのも選択肢に入れるべきです。
最終更新:11/19(火) 16:09
週刊女性PRIME
読み込み中…