独・BMW AGの公認オウナーズ・クラブである「BMW Club Japan」のイベント「BMW Day 2019 “Join us 20th“」が山梨県北杜市でおこなわれた。イベント開催を機に、今年創立55周年を迎えた同クラブについて、細淵雅邦会長に話を訊いた。オウナーズ・クラブのあり方とはいかに?
【写真を見る】積極的な会員勧誘をおこなわない理由とは?
11月16日~17日、山梨県北杜市でBMWのオウナーズクラブ「BMW Club Japan」のイベント「BMW Day 2019 “Join us 20th“」がおこなわれた。2000年から毎年、晩秋の八ヶ岳高原でおこなわれている「BMW Day “Join us“」は、全国のBMWファンやその家族が集まるイベント。2019年は20回目なので、”Join us 20th”とうたった。
イベントでは、「Z4」「8シリーズ クーペ」など最新BMWの試乗プログラム(BMW Efficient Dynamics)や、BMW Driving Experience(BMW公認のドライビング・レッスン)のインストラクターが指導するドライビング・クリニック、着席形式の懇親会(フレンチ・ディナー)を実施。会員総数約300人のうち、約120人が全国から集まり、楽しんだ。
BMW Club Japanは、独・BMW AG公認のオフィシャル・オウナーズクラブである。今年、創立55年を迎えた。
「日本にある海外メーカー公認のオウナーズクラブのなかでは、非常に古い歴史を有します。55年間、運営できた理由のひとつは、創立以来、独・BMW AGとのリレーションシップがあったからです。もうひとつは、メーカーやインポーターから金銭面の援助をほとんど受けず、自主運営(会費)だったからです。独立した組織ゆえ、あらゆる影響を受けることなく、長年、運営して参りました」
BMW Club Japanの会長を務める細淵雅邦氏は話す。細淵氏は1986年に同クラブに入会した。
「きっかけは、偶然読んでいたとある自動車専門誌でクラブが紹介されていたからです。当時は633iに乗っていましたね。BMWの魅力ですか?あらゆるオウナーがクルマを操る楽しさを享受出来る点ではないでしょうか」
細淵氏が会長に就任したのは2009年。会員数は当時とほぼ変わらないという。
「1980年代後半~1990年代前半のピーク時は1000人近い会員が属していました。当時、独・BMW AGの方針もあって各国のクラブは会員数を増やすべく努めていたのです。結果、クラブの趣旨をよく理解されないまま入会する人が増えミスマッチが発生し、また、クオリティの高いサービスを提供出来なくなりました」
そこで、クラブの目的である「BMWのプレミアムな伝統を理解し、未来永劫BMWと共に“駆け抜ける歓び”を共有できるオーナー&ユーザーのクラブづくり」を目標に、拡大路線を廃止。クラブの趣旨を理解した会員同士で、クオリティの高いイベントを楽しめるよう運営しているそうだ。
- “品川35”のBMWは超希少&モンスターマシン! 三菱「デリカ スペースギア」も所有する理由とは?(2桁ナンバー物語 Vol.2 品川35のアルピナB8 4.6 リムジン 前編)
- 900万円超なのに即完売! ボルボの超高性能セダンとは? S60 T8ポールスターエンジニアード試乗記
- 日本唯一のワンオーナーのブガッティEB110、気になる維持費は? スバル360を所有する理由も驚きだった!(2桁ナンバー物語 Vol.1 春日部33のブガッティ EB110(後編))
- “春日部33”のブガッティ「EB110」が衝撃のエピソードだらけだった!(新連載:2桁ナンバー物語 Vol.1 春日部33のブガッティ EB110(前編))
- 中古フェラーリと老舗銭湯の意外な関係とは?(連載:29歳、フェラーリを買う)
最終更新:12/3(火) 20:41
GQ JAPAN
読み込み中…