
お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。
Internet Explorerのアップデートについて
南シナ海の領有権や尖閣諸島などの問題をはじめ、中国の海洋調査船の活動をめぐって「接続水域」や「排他的経済水域(EEZ)」などの言葉をニュースでひんぱんにみかけるようになりました。どれも同じ海を指す言葉ですが、それぞれどう違うのでしょうか?
海はみんなのものです。およそ危害でも加えようとしない限り、基本的にどこを航行しようとも自由でおおらかな場所です。しかし、自国の領土に近ければ近いほど、その国が及ぼす力が強くなるという国際ルールがあります。
その力の大きさによって、海は大きく4つのエリアに分類できます。それぞれ領土からの距離で決めていて、「領海」(12海里=約22.2km)、「接続水域」(24海里=約44.4km)、「排他的経済水域(EEZ)」(200海里=約370.4km)、「公海」と呼ばれます。公海は、どこの国からの影響を受けず、一番自由に航行でき、だれの物でもない場所です。
「領海」「接続水域」「排他的経済水域」の違いを見てみましょう。
「領海」は領土から一番近い場所にあります。言ってみれば“海の領土”なのですが、瀬戸内海のように陸の内側にある海(内水と言います)でない限り、外国の船は、安全を害さない範囲で通航する権利があります。しかし、外国の船が勝手に漁業をしたり、密輸を企んでいるようなら、日本の法律に基づいて船長らを逮捕する権利が国にあります。
領海の外側に接しているのが「接続水域」です。密輸など怪しい船を見つけた場合は、予防的に取り締まることができます。接続水域は、基本的に公海と同じで、どこの船でも自由に航行してよい場所なのですが、「海警」や「漁政」といった、何かやってしまいそうな怪しい船がやってくると、日本は「領海に近づくな」と警告したり、監視したりできるのです。
領土から続く200海里向こうまでの一番範囲の広い場所が「排他的経済水域(EEZ)」です。領海や接続水域を含むエリアです。日本の場合、広さは、国土面積の約10倍にあたる405万平方キロメートルあります。ここでも船は自由に航行できますが、魚などの漁業資源やレアメタルやメタンハイドレートといった鉱物資源などに関してのみ、日本の法律を適用できます。EEZでは国の許可があれば外国船でも操業ができますが、そうでない場合は取り締まりの対象になります。日本では、海上保安庁や水産庁が、船だけでなく飛行機を使ってこの広い範囲を日々パトロールしています。
THE PAGE プラス の最新記事
- 1 センター試験中に四合瓶2本、高校教諭大騒ぎ 読売新聞 4/20(金) 19:57
-
2
テレ朝女性記者のセクハラ被害告発にフィフィ、よそに「リークするって一体どういう状況」 スポーツ報知 4/19(木) 11:09
-
3
離婚協議中に水難事故を装い妻殺害…野田容疑者のスマホ検索履歴に「殺人」「交通事故」 FNN PRIME 4/20(金) 20:20
-
4
立川志らく、週刊新潮にセクハラ被害を訴えたテレ朝記者に「ジャーナリストの端くれならば、会社と戦って欲しかった」 スポーツ報知 4/19(木) 11:35
-
5
報ステ・小川アナ、放送中の「異変」 セクハラ報道直後、一瞬沈黙し首かしげ... J-CASTニュース 4/20(金) 21:32
-
1
41歳女性が1カ月で婚約を解消した深刻理由 東洋経済オンライン 4/19(木) 7:00
-
2
「妊娠順番制」を破った30代女性保育士が受けた仕打ち〈dot.〉 AERA dot. 4/20(金) 11:31
-
3
フィフィ、福田元事務次官のセクハラ疑惑に「指摘すべきはそこじゃない」 週刊女性PRIME 4/20(金) 23:00
-
4
STAP騒動渦中の心境を綴った『小保方晴子日記』 疑惑に答えず同情・誤解させる記述ばかり?〈AERA〉 AERA dot. 4/17(火) 11:30
-
5
《鹿児島日置》元自衛隊員 “素手” で5人殺害、近隣住民がみた事件前の奇行 週刊女性PRIME 4/18(水) 6:00
読み込み中…