
お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。
Internet Explorerのアップデートについて
2020年の東京五輪に向けた改良が発表された原宿駅。その先行きを不安視する声が、インターネット上に溢れている。
大正生まれ、西洋建築の愛くるしい駅舎のゆくえは、まだ決まっていない。
【BuzzFeed Japan / 籏智広太】
「(現駅舎を)なくすのか残すのかどうかは、決まっていません」
BuzzFeed Newsの取材に対し、JR東日本の広報担当者は答える。なくなることを不安視する声も届いているという。
「地域のみなさんと渋谷区の意見を聞きつつ、検討を進めていく予定です。ヒアリングするかはわかりませんが、何かしらの形で意見を伺っていきます」
新しい駅舎は、いまの駅舎の南西部分に作られる。ここには、古い駅舎を「残したい」というJR東日本の意図が隠されているのだろうか?
「そのような意図ではありません。工事をしつつ駅をご利用いただくのに、いまの駅舎を壊すというわけにはいきません。使いながら工事するために、場所をずらす予定なんです」
新しい駅舎は、ずいぶんと近未来的ないでたちだ。「景観に配慮」したうえで、JRのグループ会社が設計をしたという。
コンセプトは「明治神宮の緑など、周辺との調和」。壁面緑化を施す予定もある。
「いまの駅舎ではハンディを持った人が使えない」と、東京電機大学非常勤講師もつとめる建築家の片山惠仁さんは、駅の改良に理解に示す。しかしデザインについては「安っぽい」と辛口だ。
「日本で一番多くの初詣客が来る神社の接続駅としては、さすがに。外壁のデザインだけでも公募にするとか、できることがあるはずです。もっとデザインに配慮して、世界に誇れるような駅をつくってほしい」
そのためには、「行政側も協力するべき」と強調した。
渋谷区まちづくり課には、報道を受け、「どうにかしてほしい」という要望が多く寄せられているという。
担当者も「具体的に何も決まっているわけではないが、原宿のシンボルなので、当然そういう意見を聞いて、どうするかは判断していく」と語る。
地元住民などでつくる「原宿神宮前まちづくり協議会」からは、これまでも駅舎を残すよう願う声が上がっていたという。
最終更新:2016/6/17(金) 13:09
BuzzFeed Japan
読み込み中…