雑誌の売り上げを大きく左右する、ふろく。女性ファッション誌も毎月のようにバッグやポーチなどを各誌つけていますが、小学生の女の子向けの世界も同じです。
これがわかれば「昭和生まれ」懐かしグッズの名前覚えてる?
3月発売の「ちゃお」4月号のふろくは、なんとルンバ風のおそうじロボットでした。
何かにぶつかったり、机の端まで来たりすると、自動で方向転換する賢さです。ネットでも「最近の少女マンガ雑誌は家電がついてくるの!?」と大きな話題になりました。
「ちゃお」の値段は税込580円。素朴な疑問ですが、500円代の雑誌でこんな豪華なふろくって……どうなってるの? 編集部に聞いてきました!
BuzzFeed Newsの取材に応じてくれたのは、「ちゃお」編集部の井上明日香さん。
「4月号の反響、すごかったです! SNSでもかなりバズっていてありがたいですね……動画をあげてくださる方も多く、楽しく拝見していました」
井上さんが話すように、TwitterやYouTubeには「おそうじロボ」の動画がいくつも見られます。となると、もしかして本来のターゲットではなく、そんなバズを狙った“大人向け”だったのでしょうか?
「いえいえ、4月号は新たに手に取ってくれる読者も多いですし、読者がほしいものであることが最重要です。おそうじロボット、小学生の女の子もほしいんですよ」
雑誌に付属するふろくの金額や大きさの規定がゆるまり、組み立て式のボックスやステッカーなど、いわゆる“紙ふろく”以外のグッズをつけられるようになったのは2001年のこと。
「ちゃお」は少女マンガ誌の中でも、いち早くふろくに力を入れてきました。
これまでも「メカもの」ふろくの人気は高く「ATM貯金箱」(2015年1月号)、「スマホ型アラームウォッチ」(2014年12月号)などが話題に。
他誌を見ても「なかよし」最新号(2017年5月号)のふろくは「録音できる交換日記」。見た目も、スマホやタブレットを模した外見になっています。
「メカもの」が小学生の女の子に人気! なのは少し意外な気がしますが、「私たちも子どもの頃って、大人が触っていたものがほしかったですよね」と言われて納得しました。
確かに私(1989年生まれ)もPHSに触りたかったし、子どもはダメ! と言われれば言われるほど、あのATMの機械の画面を押してみたかった……。「おそうじロボット」もそこにつながる系譜なんですね。
最終更新:2017/4/5(水) 0:01
BuzzFeed Japan
読み込み中…