
お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。
Internet Explorerのアップデートについて
今年の大発会は記録づくめで始まりました。
2018年の東京市場大発会は、2017年12月29日に比べ741円39銭(3.26%)高の2万3506円33銭で高値引けでした。
1992年1月7日以来、約26年ぶりの高値を付けました。
日本が年末年始休暇中だった3日までに米国や中国など海外市場で株価が上昇した流れを受けての上昇でした。
海外市場は2日から動いてましたからね。
日経平均の上げ幅は米大統領選直後の2016年11月10日以来の大きさで、大発会の上昇としては1996年以来、22年ぶりの大きさだったそうです。
東証1部の売買代金は概算で3兆2794億円で、先物・オプションの特別清算指数(SQ)算出日だった2017年12月8日以来の多さでした。
売買高は16億9065万株でした。
東証株価指数(TOPIX)も3営業日ぶりの反発で、終値は46.26ポイント(2.55%)高の1863.82と1991年11月6日以来の高値を付けました。
JPX日経インデックス400は3営業日ぶりに反発し、終値は前営業日比425.72ポイント(2.65%)高の1万6499.82と算出開始以来の高値を付けました。
4日の大発会ではNT倍率が上昇しました。これは日経平均株価が押し上げたことを意味しています。
3日の夜間取引でも、日経平均株価先物が値を上げていて、現物でも2万3000円を超えてくることは予想できていました。
おそらく、クリスマス長期休暇前にポジションを閉じていた海外勢が、新たにポジションを取り直すことによる日本株買いだったのではないでしょうか。
海外勢は日本株買いに円売りポジションをセットに持つ最低取引を行いますので、その分、ドル/円も円安に振れたのと思われます。
今年も、日本市場は海外勢が牽引するかたちで上昇していくようです。
マーケットはあくまでも「流れ」であって、年が変わればリセットされるわけではありません。
まずは終わった2017年を振り返って見ましょう。そして2018年にどう続いていくのかを検証してみます。
読み込み中…