
お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。
Internet Explorerのアップデートについて
インドの首都ニューデリー郊外で開催された、2年に一度のモーターショー、インドオートエキスポ2018(デリーモーターショー2018)。
>>EV版ジムニー”イー・サバイバー”ってなに?画像で詳しく見る
そこで大注目されたのが、スズキのEV四駆コンセプトモデル「e-サバイバー」だ。
「さあ、これがスズキの未来型EVだ!」というアナウンスと共に、メインステージの画面には四輪駆動EVのメカニズムがCGで写し出された。
そして、壇上でアンベールされたのが、あの「e-サバイバー」だった。
「e-サバイバー」は昨年秋の東京モーターショーで世界初披露され、日本メディアからは「ジムニーの将来構想を具現化したものではないか?」と話題になったクルマだ。
だが、パワーユニットがハイブリッドではなく、前後の車輪軸にそれぞれモーターを持つ完全なEV四駆という点で「早期の量産化は難しい。あくまでもデザインリサーチの領域では?」というのが、日本メディアにおける感想だった。
ところが、それがインドとなると、話は別だ。今回の「e-サバイバー」発表にインドメディアが群がったのには、明確な理由がある。
e-サバイバーが注目される理由とは、インド政府が進めるEV政策に隠されている。
ここ1~2年で、世界各国でEVシフトの流れが表面化してきた。
その中でインドは2年ほど前から、一部の政府高官が「2030年までにインドで販売されるすべてのクルマをEV化する」という野心的な発言をした。
その後、政府関連機関がEVについての調査を行って結果、インド自動車工業会が2017年末に政府に対してEVに関する提言を取りまとめた。
それによると、2030年までに全体需要(全需)の40%をEV化する。また、2030年までにバスやタクシーなど公共機関は完全EV化する、という。
こうしたインド自動車業界での動きを受けて、今回のオートエクスポではインド地場メーカーのタタとマヒンドラ&マヒンドラはEVを全面に押し出した。それを受ける形で、インドで日系トップメーカーのマルチスズキが放った矢が「e-サバイバー」なのだ。
同車は、ファン・トゥ・ドライブのための高品質EVというイメージがある。
だが、もしかすると「2030年までに公共機関の完全EV化」という政府方針を考えると、商用車っぽい使い方での公共性を考慮したEVに「化ける」可能性も十分にある。これぞ、まさしく、日本で多くの人たちから愛されているジムニーの思想だ。例えば、山間部のパトロールカーとして、悪路での走破性に優れたEV四駆の需要があるかもしれない。
動画アクセスランキング (経済)
-
1
新フェリー「さんふらわあ さつま」完成 8割以上が個室、船内さらに豪華に 乗りものニュース 4/25(水) 16:10
-
2
ヤフー「パスワード定期変更」削除へ ホウドウキョク 4/24(火) 19:00
-
3
『銀河鉄道999』がモデル? 駅ビルから空へ滑り出す近未来的モノレール、なぜ誕生 乗りものニュース 4/22(日) 15:10
-
4
「後続列車の遅れ」でなぜ「しばらく停車します」? 時間調整するもっともな理由 乗りものニュース 4/13(金) 16:10
-
5
究極のエコ!? トヨタなどが下水処理場の“汚泥”から水素を製造 工場内のフォークリフト燃料に 東海テレビ 4/25(水) 20:30
読み込み中…