
お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。
Internet Explorerのアップデートについて
さらなる影響をくい止めるため、あえて発車させない
乗りものニュース
大都市圏の列車に乗っていると、「後続列車が遅れているため、少々停車します」といったアナウンスが流れ、駅からなかなか発車しないケースがあります。
【画像】身動きできないレベル「混雑率250%」とは?
これはかんたんにいえば、遅れの影響を拡大させないようにするためです。
A駅→B駅→C駅→D駅
上記の形で、ダイヤ通りなら先行列車がC駅、後続列車がB駅にいるとします。
しかし、後続列車が遅れてまだA駅にいるにも関わらず、先行列車がC駅からD駅に行ってしまったら、遅れている後続列車はBとC、2駅分の利用者を乗せなければなりません。そのため遅れている後続列車は混雑し、乗降に時間を要してさらに遅延。乗りきれない事態も起こりえます。
しかし先行列車がC駅で待っていたら、遅れている後続列車はB駅の利用者を乗せればよくなります。つまり遅れている後続列車を待つことで、列車の混雑を先行列車へ分散でき、遅延拡大や混乱の防止につながるのです。
ここでは分かりやすいよう、あえて単純化し説明している部分がありますが、「後続列車が遅れているため、少々停車します」はそのためです。東京メトロによると、こうした運転間隔の調整は、路線全体の遅延拡大を防ぐために有効といいます。
乗りものニュース編集部
あわせて読みたい
-
東名阪道が渋滞するワケ 新名神開通で改善なるか 日本初の対策も 乗りものニュース 4/13(金) 11:26
-
大荒れ「かぼちゃの馬車」説明会の内幕、釈然としない説明に「生き残るのはおかしい」 弁護士ドットコム 4/13(金) 14:52
-
“日本郵政ショック”非正規の待遇改善に正社員の手当削減は「悪い見本」か BUSINESS INSIDER JAPAN 4/13(金) 18:35
-
JR銚子駅の新駅舎が完成! イメージは「灯台」と「醤油蔵」 乗りものニュース 4/13(金) 15:22
-
関空で一夜をどう過ごす? 早朝、深夜便利用時に仮眠スペースを確保するには 乗りものニュース 4/20(金) 6:20
読み込み中…