
お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。
Internet Explorerのアップデートについて
こういうツールがあると、動画が撮りたくなるんですよね。
またですわ。またAdobe Senseiがやってくれてますわ。Adobe(アドビ)が開発する、人工知能のプラットフォーム「Adobe Sensei」を活用した新しいツールが、映像編集ソフト「Premiere Pro」に追加されました。日本時間では4月4日より利用可能とのこと。これまでは、Photoshopのような静止画のソフトウェアにAdobe Senseiのツールは多かったのですが、ようやく動画のソフトにもAdobe Senseiがやってきました。
【記事の全画像】コレすごいわ。2種類のカメラで撮影した映像の色をイッパツで合わせてくれるAdobe「Premiere Pro」の新機能
2つのカメラで撮った映像(フッテージ)の色味をワンクリックでそろえてくれる新しいツールで、名前は「Color Match」といいます。
カメラって、機種や設定によって色味が全然違うんですよね。もちろん同じカメラを2台以上持っていれば、この機能はいらないのですが、なかなかそんな人も多くないのでこういう機能があるわけでして…。仮に持っていても、撮影するシーンによって機材は使い分けたいですしね。
で、このツールが求められてくるわけです。たとえばどういうシーンで使えるのか? iPhoneで撮ったり、一眼レフで撮ったり、結局いろんなカメラで動画を撮ってしまったときも、Color Matchで色味がそろった1本の動画にまとめられます。子供とお出かけしたときの動画や、なんとなーく撮ったライフログ、これで綺麗にまとめられます。
あとバイクにGoProをマウントした動画と、iPhoneで撮影した景色の動画を1本のツーリング動画としてまとめるのにも活きますね。2台のカメラを駆使して撮影しているYouTuberにもいいかも。
普段はスマホでしか撮らないよ、って方には必要ない機能だとは思うのですが、これを機にいろんなカメラで撮ってみるのもまたギークな趣。では、Color Matchの1分のデモ動画をどうぞ。色味が変わるのは0:28ごろです。
ボタンがちっさくて見えづらいですが、0:27に「Apply Match」を押してから色味が一瞬でそろいました。Apply Matchを押すまで何をしているのかというと、基準となる映像と色をそろえたい映像を2つ選択しています。Color Matchをしてからは、カラーホイールで色味を微調整しています。微調整する必要ある?ってくらいColor Matchの精度も高いですし、なによりAdobe Senseiのマシンラーニングゆえ、速くて簡単なのがよくわかります。
ちなみにこのデモ、1つ目の例をよーく見ると、シネマカメラの「RED」とソニーの肩乗せカメラ「PXW-FS7」、ミラーレス一眼レフカメラの「α7s」の3機材で撮っているようですね。そりゃ、シネマカメラとミラーレスカメラを一緒くたにしたら色ぜんぜん違うわ、って感じですでにColor Matchの必要性がひしひしと伝わってきますね。
このツールは、もうすぐラスベガスで開かれる放送機器の祭典、NAB Showに合わせて発表されたものなので、業務用のツールではあります。でも、こういう機能があると、動画撮りたくなっちゃうのは僕たちの性なんですかね。
Image: YouTube
Source: Adobe Newsroom via Engadget, YouTube
(山本勇磨)
最終更新:4/13(金) 19:11
ギズモード・ジャパン
-
1
銀座の老舗喫茶室「炎上覚悟で申し上げます」 小さな子連れ客に向けたツイートが反響 ねとらぼ 4/26(木) 11:32
-
2
「人間は毎日頑張っちゃダメですよ」 ツラいこと我慢してるあなたへ、死神の名言がしみる 漫画作者に聞く withnews 4/26(木) 7:00
-
3
表情たっぷりのネコはネットのスーパースター BuzzFeed Japan 4/26(木) 6:02
-
4
デカすぎるWindows 10のアップデート、企業内ネットワークがダウンする可能性も? ITmedia エンタープライズ 4/26(木) 9:41
-
5
「Gmail」大幅アップデートの新機能まとめ ITmedia NEWS 4/26(木) 10:44
-
1
<目撃>深海タコが「ありえない場所」で集団産卵、なぜこんなことに ナショナル ジオグラフィック日本版 4/26(木) 7:12
-
2
なぜ、みんなiPhoneを使う? Androidの鈴木おさむが質問!〈週刊朝日〉 AERA dot. 4/19(木) 16:00
-
3
子どもが嘘をつく理由とその対策 ライフハッカー[日本版] 4/26(木) 11:10
-
4
崩壊進む世界遺産「軍艦島」を保存できるか、研究者の取り組み ナショナル ジオグラフィック日本版 4/26(木) 7:41
-
5
子どもたちには、STEMやコーディングより大切な「学ぶべきこと」がある WIRED.jp 4/26(木) 12:12
読み込み中…