
お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。
Internet Explorerのアップデートについて
兵庫医科大(兵庫県西宮市)脳神経外科主任教授の吉村紳一さん(54)が、脳卒中の予防法をまとめた著書「脳卒中をやっつけろ!」を出版した。脳血管が詰まる「脳梗塞」や、脳血管から血が出る「くも膜下出血」「脳出血」を指す脳卒中は、患者数が約120万人に上る国民病。発症率を下げる生活習慣や早期発見のポイントを漫画を交えて分かりやすく解説している。
進歩的な治療法を推し進める吉村さんは、脳梗塞患者の脳血管内にカテーテル(医療用の細い管)を入れて血の塊を除去するなど、4千件以上の治療実績を持つ。脳卒中は寝たきりの原因第1位で、手術が成功しても再発した愛煙家や、長期介護を強いられる家族の姿に「予防に勝る治療はない」と痛感し、自身の同名ブログを基に書籍化した。
脳卒中が疑われる症状として、顔面が左右非対象▽片腕が上げられない▽言葉が不明瞭-の3点を示し、「一つでも当てはまれば可能性は約7割」と説明。高血圧や糖尿病などが危険因子として、動物性脂肪の少ない食事や禁煙、節酒を促し、「家族の協力が大事になるが、1人暮らしの場合でも3食必ず取り、ご飯を少なめに、野菜や魚を多く食べることを心がけて」と強調する。
磁気共鳴画像装置(MRI)で診断する仕組みや、動脈硬化などの原因に応じた薬の使い分け方も掲載。さらに、脳動脈にできた瘤(こぶ)が破裂しないように根元をクリップで留める手術などの多彩な治療法を紹介し、「医療先進国の日本は、MRI検査などで原因を早期に見つけ出し、薬や手術などさまざまな方法で予防が可能」とする。
経験豊富な医師のセカンドオピニオンの重要性も説く吉村さんは、「進んだ医療の恩恵を受けるには知識と実行力が必要。著書が読者とその家族の命を守るために役立てば」と話す。三輪書店。197ページ。1944円。(佐藤健介)
-
1
「会社の英雄」になってどうするの? 長時間労働の末に悟った「人間らしい働き方」とその実践法 ライフハッカー[日本版] 4/26(木) 20:11
-
2
海外「旅行」じゃない。年間9カ月海外で過ごすノマドワーカーの持ち物 ライフハッカー[日本版] 4/26(木) 22:10
-
3
超コンパクト。でも味は本格派なコーヒードリッパー ライフハッカー[日本版] 4/26(木) 23:10
-
4
「宇宙エレベーター」を目指せ 実現すればコストはロケットの100分の1〈AERA〉 AERA dot. 4/26(木) 16:00
-
5
<目撃>深海タコが「ありえない場所」で集団産卵、なぜこんなことに ナショナル ジオグラフィック日本版 4/26(木) 7:12
動画アクセスランキング (IT・科学)
-
1
装着するだけであらゆる危機からiPhoneを守る最強ケース「Safeskin」 bouncy 4/23(月) 9:00
-
2
ウナギ完全養殖の実験成功から6年、いまだ市場に出回らない理由とは THE PAGE 2016/3/9(水) 11:42
-
3
自転車に最適!ヘッドホンみたいな肩掛け式スピーカー「街ノリフォン」 bouncy 4/20(金) 12:03
-
4
PC周りがスッキリ!ワイヤレス充電器搭載のマウスパッド「MousePad+」 bouncy 4/21(土) 12:01
-
5
スマホが本格デジカメに? 多機能外付けシャッターグリップ「PHOTOG」 bouncy 4/26(木) 18:00