
お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。
Internet Explorerのアップデートについて
熊本地震が発生から2年となるのに合わせ、読売新聞が災害時のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)利用の実態について東京都や政令市など全国75自治体に調査を行ったところ、被害情報などの収集にSNSを活用しているのは11自治体にとどまることが分かった。
課題として多くの自治体が情報の真偽を見極める難しさを挙げた。
調査は3月、全国の政令市と県庁所在市、東京23区と東京都の75自治体を対象にアンケート方式で実施。すべて回答を得た。
SNSを災害時に利用すると答えたのは67自治体で、このうち避難勧告・指示などの発信のみの利用が56自治体。発信に加え、収集にも利用していた11自治体のうち、東京都板橋区は「投稿された画像から被災状況が確認できる」と利点を挙げた。利用していない自治体は「情報の真偽確認が困難」(さいたま市、長崎市など)、「SNSをチェックする職員の不足」(静岡市、京都市など)を理由に挙げた。
-
1
41歳女性が1カ月で婚約を解消した深刻理由 東洋経済オンライン 4/19(木) 7:00
-
2
管理人の人手不足が「限界マンション」を生む! 法律の影響も…〈週刊朝日〉 AERA dot. 4/20(金) 7:00
-
3
「妊娠順番制」を破った30代女性保育士が受けた仕打ち〈dot.〉 AERA dot. 4/20(金) 11:31
-
4
STAP騒動渦中の心境を綴った『小保方晴子日記』 疑惑に答えず同情・誤解させる記述ばかり?〈AERA〉 AERA dot. 4/17(火) 11:30
-
5
《鹿児島日置》元自衛隊員 “素手” で5人殺害、近隣住民がみた事件前の奇行 週刊女性PRIME 4/18(水) 6:00
読み込み中…