
「何かが足りない…。もっともっと頑張らないと」
「うまくいかないのは自分に欠点があるから?」
仕事をする上で、こうした息苦しさや辛さを感じたことは誰にでもあると思います。そんな時、どのように壁を乗り越えたらいいのでしょうか。この連載では「自分の弱みは、誰かの強み」をテーマに、自分らしく自然体で働く人の働き方ストーリーをリレー形式でお届けします。
今回は、株式会社ココナラ広報 古川芙美さんからのご紹介で、株式会社クラウドワークスで働く田中健士郎さんにお話をうかがいました。
田中 健士郎さん(たなか けんしろう)さん
上智大学卒業後、大手製造業会社で電子デバイスの海外営業を担当。2015年日本最大級のクラウド・ソーシングサービス「クラウドワークス」の経営企画/地方創生マネージャーとして、地域パートナーや自治体と連携してクラウドソーシングの普及促進・ワーカー育成に携わる。株式会社オムスビ(神奈川県逗子市)の「カタリスト」として、プロダクト・マネジメント構築や組織づくりにも取り組む。
―新卒で製造業に入り海外営業を担当されていたそうですが。
ええ。入社してから、海外営業担当として多様なメンバーの力を最大限に発揮させる場を作る魅力を感じ、全力投球していました。米国担当当時、日米の2拠点生活でした。2カ月ごとに日米を行ったり来たり。そこでクライアントである世界的なIT企業を担当し、個人のライフスタイルを重視した働き方を目の当たりにしました。皆さん仕事はかなりハードにされている印象はある一方で、短パンにTシャツ、帽子をかぶって出社し、勤務時間もフレキシブル。夕方にちょっと自宅に帰って家族と夕食を取ったあと、また仕事をする―という人もたくさんいました。
そういう自由な働き方を見るにつけ、東京での働き方が窮屈に思えたのです。
個人のライフスタイルを大切にしているのか?という視点で見ると、日本は「まだまだだなぁ」という感じがありました。同時に「日本の働き方はこれからどんどん変わるんじゃないか?」と変化の可能性を感じたのです。
そのころから、「新しい働き方」を考えるようになりました。会社の休みに全国のコワーキングスペースを回り、自由に仕事をしている人たちの姿に触れ、「地方でも東京と同じように働ける」と確信しました。
考えてみると、シリコンバレーって意外と田舎にあるんですよね。
そこで思い切って自分のライフスタイルを変えてみました。神奈川県逗子市に移住したのです。逗子は都内まで電車で1時間ぐらいのギリギリ通勤圏内です。
―そして「働く」をキーワードに転職されたのですね。製造業からクラウドワークスへの転職は大きな転換ですね。
はい。「働く」をコア事業として「新しい働き方」に真摯に向き合っている会社だと思い、転職しました。
前職の海外営業は自分が得意とする仕事だったため、自分の弱みを明確に意識することがありませんでした。海外の最重要顧客担当に抜擢され、自分でも「結構できるな」と思っていて。
それが、クラウドワークスに転職して初めて「自分は全然足りていない」という体験をします。
会社の新規事業である地方創生のプロジェクトを、ゼロから立ち上げる場にポンと入り、すべてを一人でやらなければならない。今思うと、僕の働き方として「すべてを一人でやる」というのが自然体ではなかったのだと思いますけど…。この間いろいろなスキルを学び、同時に弱みを知ることができました。
前回のも「資料作りが苦手」とおっしゃっていましたが、僕も近いところがあるんです。IT系社員が多い会社に製造業から転職した僕は、そもそもITスキルが厳しいところがありました。クライアントへの納品物をパワーポイントやエクセルで完ぺきに作って提出する際、クオリティが上がらなくて…。一時期は本を読んで学んだりもしました。でも「やっぱり好きじゃない」んですよね(苦笑)。
こうした自分の弱みを知ると同時に、自分の得意な分野、強みも明確になりました。
僕はチームで1を10にするのがすごく得意。完成したコンセプトを、TODOに落とし込み、どういうスケジュールで、誰にそれを振るのか。全体のプロジェクト・マネジメントが得意なんだと分かりました。
幸い、地方創生事業が拡大して部下が2~3人になり、同じチームの中に、僕よりもパワポを作るのが得意な人が現れたので、その人に任せています。これで僕がプロジェクト・マネジメントに特化することで、全体がうまくいくようになりました。
最終更新:2018/9/20(木) 19:52
リクナビNEXTジャーナル
-
- アルコール依存を克服、鬱(うつ)も=「音楽創造の平均値は上がった」-ロックバンド「ZIGGY」森重樹一氏
時事通信2/16(土) 17:11
-
- がんになったら子にどう伝えるか 堀ちえみさん、苦悩もブログに
共同通信2/20(水) 9:15
-
- ハワイの海をすくったら、微小プラスチックごみがこんなに見つかった
ナショナル ジオグラフィック日本版2/6(水) 7:11
-
- 妻が寝込んでいるのに飲みに行った40代の夫の文化の違いとは?〈dot.〉
AERA dot.2/20(水) 11:30
-
- 医師はマスク1日20枚 インフルエンザ対策に有効な理由とは?〈AERA〉
AERA dot.2/14(木) 7:00
-
- 遺族がお金でもめないために 故人が残す“付言”って何?〈週刊朝日〉
AERA dot.2/21(木) 7:00
-
- 日本人の失明原因の第1位「緑内障」 正常な眼圧でも発症するのはなぜ?〈週刊朝日〉
AERA dot.2/19(火) 8:00
-
- 藤田嗣治の渡仏前の作品 最初の妻の生家で見つかる
毎日新聞2/16(土) 21:10
-
- 瀬戸内海に現れたアサリを食べる厄介者
ソーシャル・イノベーション・ニュース2/12(火) 18:00
-
- 驚きの結論!普通の人は安心して白い炭水化物を食べていい
日経ビジネス1/23(水) 11:37
-
- エチオピア「最後の森」、司祭と科学者の力で再生へ
ナショナル ジオグラフィック日本版1/27(日) 13:10
-
- アカウミガメの産卵を守る青年団
ソーシャル・イノベーション・ニュース2/18(月) 18:00
-
- ネックは価格? 注射数本で花粉症の症状抑制する夢の新治療法〈AERA〉
AERA dot.2/17(日) 9:00
-
- 白血病公表の池江璃花子「早期発見」報道に違和感を抱く専門医の重要な助言〈週刊朝日〉
AERA dot.2/17(日) 10:30
-
- うつ病の25歳が障害年金受給を拒むワケ
プレジデントオンライン2/21(木) 9:15
-
- 京都に春を告げる梅の名所巡り:北野天満宮・城南宮・梅宮大社
nippon.com2/19(火) 15:30
-
- 燃えてボロボロに朽ち果てた車が驚きの価格で落札される
octane.jp2/20(水) 19:45
-
- ヒルドイドは全く同じ成分と濃度の市販薬を安く購入できる
日刊ゲンダイDIGITAL2/20(水) 9:26
-
- 大坂夏の陣・道明寺口と誉田の戦いをめぐる③誉田八幡宮(2)
BEST TIMES2/20(水) 20:54
-
- 運動してはいけない時間と効果が高い時間がある!?
All About2/20(水) 17:45
-
- MB パパ向けスニーカー選び「3つのポイント」
日経DUAL2/14(木) 13:09
-
- エコなのに汚れもちゃんと落ちる「アルカリ洗濯」と「石鹸洗濯」 長年使用している私がメリット・デメリット、コスパを解説
マネーの達人2/21(木) 9:00
-
- 航空機用エンジンを積み1000馬力で走るモンスターの正体とは
octane.jp2/20(水) 11:20
-
- フェラーリファクトリー訪問で撮影できた貴重な初公開写真9枚
octane.jp2/20(水) 19:51
-
- クレヨンの川が流れる机。 同じものは二度とつくらない木工アートYouTuber「Chris Salomone」
bouncy2/14(木) 21:00
-
- 年とともに低下するのをSTOP!? 代謝を活発にする簡単なコツ
ウィメンズヘルス2/19(火) 21:00
-
- 秋田で味わいたい郷土鍋3選:きりたんぽ鍋・だまっこ鍋・しょっつる鍋
nippon.com2/20(水) 16:32
-
- 苦悩するAYA世代 治療期に人生の節目
産経新聞2/21(木) 10:03
-
- 我が闘病|大島康徳「癌を宣告された時、真っ先に電話をした相手は、星野仙一氏だった」
サライ.jp2/12(火) 11:03
-
- つらいめまいは動いて治す! 『脳』を鍛えるリハビリ体操
エイ出版社2/20(水) 17:03
読み込み中…