
激動の国際情勢の中で、金融市場を揺るがしかねないイベントリスクとどう付き合っていくか。ミリタス・フィナンシャル・コンサルティング代表の田渕直也氏に寄稿してもらいました。
【グラフ】米中貿易戦争 日本経済への意外な「追い風」シナリオ
◇
今年も残すところ1か月を切った。これまで世界の金融市場には、相次ぐ米中の報復関税合戦、イタリアでのポピュリスト政権の誕生、トルコに代表される新興国危機、合意なきブレグジット(イギリスのEU離脱)への懸念など、次々と「イベントリスク」が降りかかってきたが、結果的には主だった株式市場は大きな動きを見せず、もみ合いを続けてきたといえる。結局のところ、相場の基調を決めてきたものは何だったのだろうか。
世界の二大経済大国である米国と中国が互いに関税をかけあい、報復を繰り返す事態はどう見ても異常であり、グローバリゼーションに大きく水を差すことになりかねない危険をはらんでいる。それどころか、安全保障上の問題も絡んで、米中の関係は「新冷戦」の開始が取りざたされるほどの状態になっている。
ところが、米中攻防の当初こそ、株式市場はショックに見舞われたものの、それも一時的なものにとどまり、関税措置が繰り返されるごとにショックは小さくなっていって、9月の関税第3弾発表後(グラフ上では4つ目の(1))には相場が大きく上昇さえしたのである。
こうしたことは何を意味しているのだろうか。
まず、相場の世界ではいつでも様々なリスク要因が存在している。だから投資は危険だ、という印象が生まれるわけだが、そうしたリスク要因はたいていの場合、浮上してはすぐに消えていくのである。ある意味で、こうしたことは、いつも繰り返されていることなのだ。
実体面に目を向けてみると、とにかく米国経済が絶好調であるということの影響が大きい。日本では今年前半はやや景気の勢いが失速したものの、全般的には良好な状態をキープしている。このようにファンダメンタルズ(経済の基礎的な状態のこと)がいいときには特にそうなのだが、イベントリスクが相場の基調を一変させるようなことは実際にはほとんど起きないのである。
イベントリスクは、ニュース性があり、エコノミストやアナリストも話題にせざるを得ないので、とかく注目を集めやすい。そのため市場にはリスクが一杯あふれている印象が強まるのである。だが、中長期的な投資を心掛ける投資家にとっては、イベントリスクを過度に懸念するのは不要だといえるのではないか。
では、今年の相場で大きく株価が値を下げた場面では何が起きていたのだろうか。グラフで網掛けをした二つの時期(1月末から2月にかけて、及び10月)はいずれも米国の長期金利が大きく上昇した時期に重なる。米国景気が好調過ぎることを背景に金利が上昇し、それが株価を下押ししたのである。結局、今年の株式相場の基調は、好調なファンダメンタルズと、それによって引き起こされた米国金利上昇とのせめぎあいでほとんどを説明できるように思われるのである。
THE PAGE プラス の最新記事
-
- ゆとり世代社員は小室圭さんにそっくりだ
プレジデントオンライン2/19(火) 9:15
-
- 電通、持ち株会社に転換=20年1月から
時事通信2/19(火) 19:50
-
- モデルチェンジは失敗だった!? 新型にしたら販売が低迷したクルマ5選
くるまのニュース2/20(水) 6:20
-
- ANA、ビジネスクラス機内食の事前予約拡充 別便メニューも選択可に
Aviation Wire2/19(火) 22:48
-
- RIZAP社長、早期にM&A再挑戦=プロセス「厳しく見直す」
時事通信2/19(火) 20:17
-
- コカ・コーラ、早期退職700人募集
時事通信2/14(木) 20:02
-
- 英EU離脱「日産の街」にも不安「これ以上の仕事ない」
朝日新聞デジタル2/19(火) 14:26
-
- はしかの感染防止に期待、パナソニックの意外な発見
ニュースイッチ2/18(月) 9:08
-
- ホンダ、英国工場での生産終了は「ブレグジットとは関係のないもの」と強調した八郷社長の記者会見質疑応答
Impress Watch2/20(水) 0:00
-
- 渋谷駅、深夜の大工事に密着! 激変する東京メトロ銀座線ホーム
乗りものニュース2/7(木) 6:30
-
- あの時買っておけば……スバリストが悔やんでも悔やみきれない垂涎の限定車トップ3
WEB CARTOP1/27(日) 11:40
-
- スマホ「動画SNS見放題」、一部規制へ 総務省
朝日新聞デジタル2/19(火) 5:16
-
- マツダ3 新型、マイルドハイブリッド採用…欧州仕様を発表[詳細画像]
レスポンス2/19(火) 20:30
-
- 「これは無罪」「許した」 JR西日本でワンちゃんが線路に進入、遅延が発生するもほのぼの珍事に癒やされる人が続出
ねとらぼ2/19(火) 17:36
-
- 今が旬! 最新国産コンパクトSUVの使い勝手を徹底比較 有料
WEB CARTOP2/18(月) 17:47
-
- 新幹線車内販売、「神泡」ビールが流れを変える?
東洋経済オンライン2/20(水) 5:20
-
- 株式 東証=終値 2万751円28銭
毎日新聞2/7(木) 15:05
-
- 東電とKDDI、提携発表
時事通信2/19(火) 20:01
-
- なぜ電気自動車は、寒いと性能が落ちてしまうのか?
WIRED.jp2/16(土) 12:11
-
- 【特集】魚の流通が変わる!?まるで“寝台車” 魚を眠らせて運ぶ新技術
MBSニュース2/18(月) 16:00
-
- 「就職に失敗した人」がつい陥ってしまうワナ
東洋経済オンライン2/20(水) 6:10
-
- ホンダが本田技研含めた体制変更、欧州では「電動化を機にブランド強化」
MONOist2/20(水) 6:25
-
- 京急駅の床に「穴」? なぜ駅が「目の錯覚」導入で安全になるのか 国際線駅らしい背景
乗りものニュース1/28(月) 12:30
-
- 1960年代の日本の名車と知られざるウラ話 有料
WEB CARTOP1/25(金) 15:13
-
- どっちがイケメン? トヨタ「カローラ」セダンとワゴンで顔が違う理由
くるまのニュース2/19(火) 7:10
-
- 大阪の「ゴミ処理場」に中国人富裕層が行く理由
東洋経済オンライン2/20(水) 5:00
-
- 日航、ハワイ路線強化
時事通信2/19(火) 20:01
-
- 特別なオレンジ色をまとったロードスター、世界限定3000台で登場
オートックワン2/19(火) 11:17
-
- 塩野義製薬、医薬品生産事業を再編
時事通信2/19(火) 20:01
-
- NY株、小幅続伸
時事通信2/20(水) 6:42
読み込み中…