
新しいゴルフルールに、女子プロたちはどれだけ対応できるのか? 長年の懸案となっているスロープレーをどれだけ減らすことができるのか? 2019年国内女子ツアーの注目すべき点の一つだ。
間違えやすい? 新ルールではヒザの高さからドロップ【写真】
自然発生的に生まれたゴルフというスポーツに、世界最古のゴルフルールができたのが1744年のこと。以来、ゴルフが世界中に広がっていく中で、ルールは様々に変化してきた。だが、様々な局面でプレーヤー自身が審判であり、ルールに対応していくということは変わっていない。
ゴルフの普及に伴い、プロゴルファーが誕生し、トップツアーがあちこちでできる。テレビ放映が始まり、スポンサーがつくようになった。その一方で、一般のアマチュアゴルファーはゴルフを楽しむ。そんな中で、それぞれに対応しようと変化し続けてきたのがゴルフルールだ。
自分自身が審判なのだから、ゴルファーはルールを知っているのが基本だが、中でも競技ゴルファーは、知らなければ話にならない。究極の競技ゴルファーであるプロはなおさらだ。しかし、それでもルールトラブルはかなりの頻度で発生するし、他のプレーヤーに迷惑をかけるレベルのスロープレーも起きているのが実態だ。
今年の1月1日から施行された新ルールは、ゴルフの普及という目的のもと、わかりやすさや時短について十分に考えられ、これまでのものとは大きく変わっている。それだけに準備に時間をかけ、昨年の内にドラフト版を配布。これをさらに煮詰めたものとなっている。それでも、日本では翻訳の手間もあり、まだまだ浸透しているとはいえないのが現状だ。
開幕に備えて、女子ツアーではどんな対応をしているのだろうか。日本女子プロゴルフ協会(LPGA)トーナメント事業部に所属、R&Aのレベル3という資格を持つ競技委員でもある新庄正志氏に聞くと、選手に対しては昨年末にルール改訂点をまとめた冊子を作ってすでに配布。オフのあいだも、12月、1月、2月、3月の開幕直前と4回の説明会を行い啓蒙(けいもう)する計画だという。説明会参加は任意ではあるが「極力出席するように」と呼びかけている。
気になるのは、今回のルール改正で加わった距離測定器の使用についてはまだ検討中とのこと。だが、禁止のローカルルールを定めているツアーが多いことから、これに準ずるものとみられている。
では、実際、試合が始まると予想されるトラブルには、どんなものがあるだろう。まず、他ツアーでもまちがいが起こっているドロップの仕方が考えられる。肩の高さからだったこれまでとは一変し、ヒザの高さから真下にドロップしなければならない。
様々な状況から救済を受ける際にドロップすることは、プレー中、かなり頻繁に起きる。そのとき、ついうっかりこれまでの習慣で肩の高さからドロップして、そのまま打ってしまうとペナルティがつくことになる。気がついてやり直せば無罰だが…。
旗竿を立てたままでもパッティングできるというルールに関しても様々な議論が交わされているが、選手1人ずつにそれぞれキャディが付くトップツアーの場合はさほどの混乱は起こりそうもない。カップインの確率や、プレーのペースなどについては、また改めて検証が必要になるだろう。
もうひとつ、女子ツアーでは特に気になることがある。「キャディがプレーヤーの後方に立つことの制限」【規則10.2b(4)】という項目ができたことだ。
プレーヤーがストロークのためのスタンスを取り始めてからそのストロークを行うまでは:
・プレーヤーのキャディはどのような理由であってもプレーの線の球の後方線上やその近くに故意に立ってはならない。
・プレーヤーがこの規則に違反してスタンスを取った場合、そのスタンスを解いたとしても罰を免れることはできない
とある。
日本だけではないが、特に女子ツアーではショットの前にキャディをプレーの線上後方に立たせ、スタンスの向きなどを確認させ、打つ直前にそこをどく、ということがそこここで見られるようになって久しい。これが、規則で明確に禁止されたのだ。
これがきちんと守られれば、プレーのペースは圧倒的に早くなるはずだが、ルールブックには「スタンスの線の後方の延長線上やその近くに立っていなければ違反とならない」とも明記されている。その近く、というあいまいな部分をどう判断するかという問題になってくるかもしれない。それについても、LPGAでは新規則の周知に努めており「紛らわしい行為はしないように、と伝えています」(前出・新庄氏)という。
これまで、キャディに後方から指示もしくはチェックされて打つのが当然だった選手たちが、新規則でどう変わっていくのか。それともギリギリで違反にならない線を探ることになってしまうのか、また、これによってスローペースがどれだけ減るのか。女子ツアーの選手たちが、新ルールのもとでどんなプレーを見せるのか、しばらくのあいだ見守りたい。(文・小川淳子)
(撮影:GettyImages)<ゴルフ情報ALBA.Net>
最終更新:1/22(火) 18:32
ゴルフ情報ALBA.Net
-
- 【ボクシング】最高齢王者誕生なるか、41歳・野中に対し王者細川「6ラウンドくらいで倒す」
イーファイト2/23(土) 16:53
-
- 日本ハム・清宮&王柏融の破壊力! 楽天関係者は頭を抱え「シャレにならない」
夕刊フジ2/23(土) 16:56
-
- ゆかで荒屋敷が2位=体操W杯
時事通信2/23(土) 22:27
-
- 栗山監督「できていない部分が」逆転○も4失策不満
日刊スポーツ2/23(土) 21:58
-
- 大下剛史氏 中日・根尾を一発で気に入った! なるほどこの頭の良さは内野向きだ
東スポWeb2/23(土) 16:45
-
- 同僚からも賞賛の声…大分のタイ代表MFティティパンが開幕Jデビュー
ゲキサカ2/23(土) 22:49
-
- 6年ぶりJ1昇格の大分で“珍記録” 10番・藤本がJ3、J2、J1で3年連続開幕弾
スポニチアネックス2/23(土) 16:41
-
- 【水仙賞】アドマイヤスコールが2勝目
競馬のおはなし2/23(土) 21:22
-
- 永遠のブッチャー伝説、山口県でのサイン会で起きた秘話…祖母の遺影にサインを求めたファン
スポーツ報知2/23(土) 14:26
-
- 「部屋」視点で見るパワーバランス。相撲界を次に騒がすのは誰なのか。
Number Web2/8(金) 8:01
-
- D・ジョンソンが単独首位、ウッズは8位タイに浮上 メキシコ選手権
AFP=時事2/23(土) 17:19
-
- 巨人・丸佳浩に独占インタビュー! きっかけは菅野…フルスイングの美学「僕、不器用ですから」
夕刊フジ2/23(土) 16:56
-
- 【ボクシング】「危険な男」はおとなしかったーー 王者サルダールが公開練習
ベースボール・マガジン社WEB2/23(土) 21:16
-
- 2歳王者をねじ伏せた秀逸な末脚。ダノンキングリーは関東の星だ。
Number Web2/15(金) 16:31
-
- 【巨人】ブルペンで珍光景 高橋と楽天投手陣が並んで投球練習
スポーツ報知2/23(土) 22:59
-
- 日曜中山の危険な人気馬
デイリースポーツ2/23(土) 22:46
-
- 巨人菅野「いいところがなかった」初実戦2回2失点に不満顔
デイリースポーツ2/23(土) 14:47
-
- ジャイアント馬場没20年追善試合。棚橋弘至が全日本三冠王者にかけた技。
Number Web2/20(水) 17:31
-
- 乾貴士、アラベスでの”新風ぶり”を地元紙評価 「チームは積極的なプレーを取り戻した」
Football ZONE web2/23(土) 10:01
-
- 出遅れて、早めに先頭に立って完勝。東京新聞杯でマイル戦線に新星登場。
Number Web2/8(金) 7:01
-
- ウッズ、FWバンカーから驚異のインテンショナル 解説者「ショット・オブ・ザ・デイ」
my caddie2/23(土) 10:32
-
- 元阪神・松永氏、58歳で女児誕生「大切に大切に育てて参ります」
デイリースポーツ2/23(土) 12:44
-
- ウッズ、衝撃の“90度リカバリー”に米メディア喝采 「トライしようとさえ思わない」
THE ANSWER2/23(土) 16:33
-
- 「ホンダPUは1年でパワーが大幅にアップ」。トロロッソが好調さをアピール、バイブレーションの噂も否定
オートスポーツweb2/22(金) 10:13
-
- 「テストでは良いニュースしかなかった!」レッドブルのガスリー、ホンダPUの信頼性とパフォーマンスの向上を実感
motorsport.com 日本版2/23(土) 13:57
-
- 【F1テスト】トロロッソ・ホンダ「最後のショートランでは役立つデータを収集。PUも車体も順調」
TopNews2/21(木) 14:59
-
- G大阪遠藤「まだまだ戦える」20年連続開幕戦先発
日刊スポーツ2/23(土) 14:05
-
- レッドブルF1首脳、ホンダとの初テストに“うれしい驚き”「これほど順調なプレシーズンは初めて」
オートスポーツweb2/22(金) 8:20
-
- 【レッドブル】ホンダエンジンは信頼性とパワー両面で大きな進歩
TopNews2/22(金) 20:55
-
- 新日本・内藤、IC王者6年ぶりのNJC出場宣言!「やっとオレの案が通った」
デイリースポーツ2/24(日) 0:00
動画アクセスランキング (スポーツ)
-
1
- 開幕スタメンを飾ったFC東京・久保建英の評価は? 長谷川監督や川崎サイドからは称讃の声
- SOCCER DIGEST Web
-
2
- メドベージェワ、復活Vも… 米記者が日本行きをトゥクタミシェワと予想する理由
- THE ANSWER
-
3
- 中東で“笑撃”ハプニング! 元フランス代表FWのゴールパフォーマンスが怖すぎてボールボーイがまさかの…
- SOCCER DIGEST Web
-
4
- Jリーグクラブで増えた強化の「外注」 失敗例も多い“模倣型”、成功の鍵は?
- Football ZONE web
-
5
- 【J1採点&寸評】仙台0-0浦和|より前向きだったのは仙台。浦和はゼロックス杯からの悪い流れを変えられず…
- SOCCER DIGEST Web
読み込み中…