日本におけるステーションワゴン(以下、ワゴン)の歴史は古く、1960年代には1車種でセダンとワゴン、バンなどをラインナップするのが普通でした。しかし、それほどワゴンの人気は高くなく、セダンが主流となっていました。
ワゴンならドライブが楽しいのにっ! 絶滅が危惧されるワゴンを画像でチェック(20枚)
それは、ワゴンが商用車のバンをイメージさせ、仕事のクルマの印象が強かったからといいます。
そんな状況を一変させたのが、1989年発売のスバル「レガシィ ツーリングワゴン」です。レガシィはバンをラインナップせずに、動力性能や運動性能も高く、ワゴンのイメージを変えました。
それ以降ワゴンの人気が高まり、各メーカーもワゴンのラインアップを拡大します。
しかし、1990年代後半には、より多くの人を乗せられるミニバンがブームになり、2000年代に入ってからはアクティブなイメージの強いSUVが支持されるようになりました。
いまではワゴン人気はめっきり下火になり、たくさんあった車種も次々と絶版になってしまい、日産や三菱はワゴンの生産から撤退してしまったほどです。
そんな状況のワゴンですが、2019年11月現在も国産ワゴンはまだまだあります。そこで、いま新車で購入できる国産ワゴンを5車種ピックアップして紹介します。
●トヨタ「カローラツーリング」
2019年9月17日にセダンのトヨタ「カローラ」とワゴンの「カローラツーリング」がフルモデルチェンジして登場しました。カローラシリーズとしては7年ぶりの刷新で、通算で12代目となります。
カローラツーリングは全長4495mm×全幅1745mm×全高1460mmと、シリーズ初の3ナンバーサイズになりましたが、車体外装部品を国内専用とすることで、グローバルモデルと比べると全長は-155mm、全幅は-45mm小型化されています。
パワートレインは2018年に発売された5ドアハッチバックの「カローラスポーツ」と同じ、116馬力を発揮する1.2リッターターボエンジンと、1.8リッターの自然吸気、1.8リッターエンジン+モーターのハイブリッドの3種類から選べます。
なお、1.2リッターターボエンジン車は6速MT専用となっており、ATは設定されていません。
サスペンションはフロントがマクファーソンストラットでリアがダブルウイッシュボーンと、4輪独立懸架にグレードアップされたことで、走りの質を向上させています。
なお、従来型の「カローラフィールダー」もグレードを限定して併売されています。
最終更新:11/18(月) 11:23
くるまのニュース
読み込み中…