私たちが小さい頃からなじみのある、「赤い羽根の共同募金」という募金活動があります。
募金をするとシンボルカラーの羽をもらうことができるので、学校や街頭で募金をした証として上着に付けたという経験がある人も多いことでしょう。
子供心には何となくカッコいい、きれいな羽根をもらってうれしいという感覚だったように思います。
大人でも、職場でスーツの胸もとや国会中継において議員さんらが襟もとに共同募金の羽根を付けている姿をみかけます。
共同募金は、私たちの社会に長く深く根付いています。
しかし、どのカラーの羽根がどの目的の募金なのかをご存じない人もいるでしょう。
また、超高齢化社会である日本において、共同募金が高齢者福祉の分野に大きく寄与していることもあまり知られていません。
今回は「赤い羽根の共同募金」の概要とともに、高齢者福祉とのかかわりについてみていきましょう。
共同募金には
・ 赤い羽根
・ 緑の羽根
・ 青い羽根
があります。
それぞれの募金の目的、実施される時期や歴史を紹介します。
赤い羽根
社会福祉を目的に、10月~3月末に実施されます。
■赤い羽根は共同募金のシンボルです。
はじまりは1913年アメリカのクリーブランド市で、そもそも、赤い羽根は領収書の代わりに人々に渡されていたのです。
日本では諸説ありますが、1921年に長崎県社会事業協会が長崎市で行ったのがはじまりといわれ、当時は赤い羽根ではなく造花のバッチが渡されていました。
■緑の羽根
緑化促進を目的に、2月~5月および9月~10月に実施されます。
緑の羽根共同募金は、国土の緑化と、緑化思想の拡大を目指し1950年から行われています。
■青い羽根
海難救助活動の支援を目的に、7月~8月に実施されます。
1950年に海難救助のボランティア団体「社団法人 日本水難救済会」が海難救助活動を支援するためにはじめました。
その他にも、全国的に行われている活動ではありませんが、ピンクの羽根や黄色い羽根なども実在します。
最終更新:12/3(火) 11:02
マネーの達人
読み込み中…