たびたびSNSで話題となる、子どもたちの驚きのアイデアの数々。
しかし子どもたちの本領は、その発想力だけでなく吸収力にも発揮されるもの。
【画像】イラストが完成するまでのサクサク操作を見る
そんな子どもならではの柔軟さが光る動画がTwitterに投稿され、話題となっている。
「今日の長男。iPadを使ってサクサク絵を描く姿を見ていると、次世代だなあ…!と感じざるを得ないです」
投稿したのは、イラストレーターのサタケシュンスケ(@satakeshunsuke)さん。
動画には、6歳の長男が宇宙の絵を描いている姿が収められているが…
使っているのは紙とペンではなく、iPad。
絵の具の色やペンの太さを変えるホイールを器用にクルクルと回し、画面を拡大・縮小してサクサク描き進めていくと、完成したのは地球をはじめ、火星や金星など、星がずらりと並んだ宇宙の絵!
カラフルな色使いや手描きの文字が可愛らしいが、星の大きさをひとつひとつ変えて描いていることや、さりげなく英語を使いこなしている点にも目を奪われてしまう。
SNSではこの投稿に「iPadを使いこなしてる、すごいクリエイティブ」「子どもの順応は早い!」などのコメントが続々。
投稿から1週間経った12月3日現在、13万件超の「いいね」がつく大人気動画となっているのだ。
日々進化するデジタルツールを持て余している人も多いだろうが、それをサクサクと使いこなす様はいかにも“イマドキ”の子ども、といったイメージ。
やはり生まれた時からデジタルツールと共に生きる“スマホ世代”の成せるわざなのだろうか?この才能はどこから生まれたのか、お父さんのサタケシュンスケさんにお話を聞いてみた。
――改めて、この絵を見たお父さんの感想は?
星の大きさ比較がしたかったようで、制限のある紙の上ではできない、デジタルならではの良さをわかって使っているなと思いました。
――この絵はどのくらいかけて描かれたもの?
30~40分くらいです。
――昔から絵を描くのは好き?
好きでした。2歳の頃には人や車など、絵らしい絵も描くようになりました。
息子さんがiPadに触れたのは4歳のころ。
星の名前をすらすらと書いていた英語はYouTubeなどで自らすすんで覚えたという。
今回の投稿からもわかるように、「宇宙にハマっている」という息子さん。“宇宙ブーム”は今年の夏ごろから始まったというが…
――息子さんの「宇宙ブーム」のきっかけは?
それまでは自分の住んでいる場所、街の地図に興味を持ち、それから日本地図、世界地図、宇宙…とだんだん範囲が広がりました。
――宇宙の他にはどんなものに興味がある?
野菜や果物の絵、時計の絵をよく描いています。粘土も好きですし、パズルや迷路も好きです。
最終更新:12/3(火) 19:20
FNN.jpプライムオンライン
読み込み中…